ヘネシーXOカクテルコンペティション

 

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

5月末にブログでも書かせていただいたヘネシーXOカクテルコンペティションについてですが、7月19日がレシピ締め切りだったのでレシピを提出しました。

その2日後くらいに結果はすぐに届きました。

なんとか通過いたしまして、8月14日東京のザ・キャピトルホテル東急で行われるヘネシーXOカクテルコンペティション2016ファイナルに出場してきます。

普段出ているNBAのコンペとは少し違い、技術審査はなくネーミング、見栄え、創作意図での審査になります。

ファイナリスト40人の内、上位3名はヘネシーの本場フランスに招待していただけるそうです。

10月にはNBAの全国大会も控えており、今年はいつもより忙しくなるとは思いますが選んでいただいたからには全力で頑張ってまいります。

お盆明け皆さまにいい報告ができるように全力を尽くしてまいります。

jgkk

ティーリキュール「ペコ」

田原です。

そろそろお盆休みの告知をしないといけない時期に入ってまいりました。

また近く告知させていただきます。

 

今回は新リキュールが入荷しましたのでご紹介させていただきます。

フェイスブックページでもご紹介させていただきましたが

オランダ産ティーリキュールの「ペコ」です。

IMG_0718

今回2種類仕入れましてジャスミングリーンティ(左)とセイロン(右)です。

正面から見ると葉の形で横から見ると芽の形になっており目を引くボトルデザインです。

 

こちらはハーマンヤンセン社がスリランカで高品質な紅茶を生産しているディルマー社と契約を結び

最高品質の茶葉の供給を受け、世界最高の紅茶リキュールをとの流れで「ペコ」が誕生したそうです。

 

軽く試作してみましたが、お勧めであったのがスパークリングワイン割り、サングリアスタイル、ソーダ割り等で

スパークリングワインと合わせたところ甘みと渋みが出て面白いのですが全体的に香りが穏やか…。

シンプルにミルクやソーダの方がいいかもですね。

まだまだ試してみたいと思います。

夏のオリジナルカクテル

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

名古屋は梅雨にも入り、じめじめした日々が続いております。

クライスのメニューの中にはそんなじめじめした空気を吹き飛ばすような、爽やかな夏のオリジナルカクテルがございます。

スタッフひとりひとりがレシピを考えメニューにのせています。

誰がどのカクテルを作ったのかなどは記載されていないので、面白いかと思います。

;kjj

 

フレッシュフルーツのバリエーションも増えてきました。

メロンに桃にスイカにパッションフルーツ。

夏を感じされるフルーツが盛りだくさんです!

みなさんじめじめしたこの夏を、クライスの爽やかなカクテルで乗り切りましょう。

シェイク

田原です。

雪も降り寒さが本格的になってきました。

当店の加湿器もフルパワーで稼働しております!

 

さておき基本的なお話ですが、カクテルの調合は大きく分けまして

シェイク、ステア、ビルド、ブレンダーと4種類ございますが

ブレンダー以外はバーテンダーの技量が大きく左右する調合方法です。

 

各調合方法には常にもっといい方法や技術の向上を考えますが

ここ数年もっとシェイクの質を上げたいと、今さらながらシェイクに変更を加えました。

 

今までシェイカーを持つ手の右手は中指と薬指でシェイカー挟み込んでましたが

薬指と小指で挟むようにしました。

この方法はずっとわかっておりましたが

小指は力が入りづらく重いものが支えにくいので

慣れている力の入る方法に走っておりました。

ですがこのままでは改善できないと

無理やり小指を使ったところ、あっと言う間に豆ができ破裂。

また中指と薬指バージョンに…。

ですが傷も治りまた薬指と小指で挟むようにし

豆ができても壊さないよう使い分けているとかなり強くなり

今では普通に使えるようになりました。

IMG_8759

手首の返りも良くなり更にバージョンアップ!

 

よりステップアップしたカクテルを御用意できるようになったのではと思います。

夏にお勧めのカクテル

本日は中迫が担当させていただきます。

まだ5月だというのに30℃近くまで気温があがり汗ばむことも多くなってきました。

子供のころは30℃といったら真夏の中でもかなり暑い日だったような記憶がありますが最近では当たり前の気温になってきた感があります。

こんな日は昔はキンキンに冷えた素麺を食べ、カルピスを飲んでお婆ちゃんにスイカを切ってもらっていました。

今ではキンキンに冷えたビールを飲みながらこれまた冷えたキュウリとト

とはいえ、当店はバー。

そこで本日は暑い日、クールダウンしたいときにお勧めのカクテルを御紹介させていただきます。

 

まずは何と言ってもモヒート。最近では夏でもよくご注文いただくカクテルです。

ライムとミント、ラムでお作りする爽快感あふれるカクテルです。

クラッシュアイスでご提供させていただきますので見た目にも涼しく爽やかかと思います。

2015-04-08_193611

お客様によってはダークラムを使用してほしい、といった方も。

クランベリージュース等を加えてみても美味しくお飲みいただけます。

 

とは言えミントが苦手な方も大勢いらっしゃいます。

そんな方には定番ですがモスコミュールをお勧め致します。

こちらはライムとウォッカ、ジンジャーエールを使用したカクテルです。

グラスではなく銅のマグカップを使用する為、キンキンに冷え涼しさを感じて頂けるかと思います。

ジンジャーエールを生姜の成分がしっかり入った少し甘めのものを使用致しております。

neo-2

続いてはフローズンダイキリ。

かのヘミングウェイも愛飲したカクテルとして有名です。

お酒をクラッシュアイスと一緒にミキサーにかけ、シャーベット状に仕上げます。

甘すぎず、爽やかな味わいで身体の中からクールダウンさせてくれるカクテルです。

一気に飲みすぎて頭が痛くなってしまった経験があります・・・。

 

そして夏と言えばトロピカルカクテル。中でもお勧めはブルーハワイでございます。

ラム、パイナップルジュース、レモンジュース、ブルーキュラソーでお作りするやや甘めのカクテルです。

ブルーハワイと言えばかき氷のシロップにもあるように鮮やかで涼し気な青いカクテル。

エルヴィス・プレスリー主演の映画のタイトル、その主題歌のタイトルにもブルーハワイなんてのがありましたね。

wikipediaによるとブルーキュラソーの青がハワイの海と空、クラッシュアイスが波しぶきを表現しているという見解もあるそうです。

レモンジュースをココナッツミルクに変えるとブルーハワイアンというカクテルになりクリーミーな味わいになります。

 

当店のオリジナルカクテルも4種類に増え、初夏のカクテルへと切り替わりました。

こちらも是非お試しくださいませ。

 

 

少し長くなりましたが本日はこのあたりで。

うだるような暑さの真夏日、冷えたカクテルで身体をクールダウンしてみてはいかがでしょうか?

 

フルーツカクテル

こんにちは、舩戸です。

今日は台風も近づき、雨模様です。

この時期の台風は珍しいと思っていましたが、こういった早い時期に台風が来ると冷夏になる事が多いとか。

梅雨も長く続くそうです。

雨が続くとどうしても出勤がおっくうになってしまうのですが、はたして今年はどうなるのか。

 

さて先日の土曜日、当店クライスでバーテンダー協会の研究会を行いました。

今回のテーマは「フルーツカクテル」。

DSC_0015

この時期定番のスイカやパッションフルーツ。

珍しいものではドラゴンフルーツまで。

それぞれチームに分かれてカクテルを創作しました。

お店ではなかなか扱う事の無いフルーツもあったため、皆さん苦労されているようでしたが。

働いている店が違うと、カクテルにも違いが現れますね。

一つのフルーツを見ても、味のもっていき方が違うんです。

とても楽しく、いい刺激を受けました。

 

酸いか、甘いか

こんにちは、舩戸です。

4月も残すところわずか。

明日からゴールデンウィークで長期連休という方も多いのではないでしょうか。

先日まで続いていた雨も上がり、晴れの日が続くようですね。

連休中はお出掛け日和になると思いますが、気温も上がり初夏のような暑さが続くようです。

北海道では30℃なんて所もあったとか。

急な気温の変化で戸惑っています。

子供のころなんて真夏で30℃だった気がするのですが。

今から少し怖い気がします。

 

さて当店クライスでは春のフルーツを通り越して、夏のフルーツ「スイカ」を入荷しました。

少し早めですが、味は、酸いか、甘いか・・

すいか、甘いです。

ぎゅっと絞りましてジュースにいたします。

このスイカ調べると効能もかなり優秀です。

 

スイカに含まれる「システイン」でシミ・シワ・ソバカスを予防。

「グルタチオン」「リコピン」で老化・ガンを防ぐ。

「シトルリン」で心臓病・高血圧も予防。

他にも精力増強、むくみや冷え症改善、やる気向上、注意力UPなんて効果もあるそうです。

皆様いかがでしょうか。

クライスで夏を先取り。

本日もお待ちしております。

watermelon_2548667

 

 

 

カクテル講座

田原です、3月1日の日曜日

中日文化センター様よりご依頼いただいてるカクテル講座をさせていただきました。

かれこれ3年ほどさせていただいておりますが

今は年に1~2回のご依頼でスポット的な内容です。

今回は「スプリングカクテル」がテーマ。

春といえば「桜」「イチゴ」「新緑」などイメージがございますが

今回は4種類ご用意させていただき

 

1:「レオナルド」スパークリングワインとイチゴの組み合わせ。

2:「オレンジブロッサム」ジンとオレンジジュースのシェイクスタイル。

3:「       」名前無しのエルダーフラワーリキュールベースのオリジナルカクテル。

4:「桜モーニ」桜リキュールを使ったスプモーニスタイルのロングカクテル。

 

の4種類です。

いつも通り2時間の講座ですが台本を用意すると時間通りに終わらないので

今回もぶっつけ本番でさせていただきました。

やはりスタートしてすぐに笑いと取ると雰囲気が一気に変わり

皆様の耳の向き方が変わります。

今回も少し笑いを誘わせていただき進めましたが

以前笑いが取れず、逆にプレッシャーが生じてしまい

えらく固い講座になったことがあります。

 

やってて皆様壁にぶつかるのが、やはりシェイクやステアといった技術面です。

ここは基本を覚えていただき、あとはお家や時間があるときに練習していただくほかありません。

なんとか苦労していただきながらも4種類作っていただき

皆様にご自分が作った味をお召し上がりいただきました。

 

ここ数回わたくしも皆様が作られたのと

どのように味の違いがあるのかを知っていただくため

私も作りお召し上がりいただき味の違いをみていただいております。

 

数回させていただき思ったのが

皆様座られるお席による積極性の違いです。

当たり前かと思いますが、選ばれるお席で性格が出ますね。

来場が遅れて残った席がここしかなかったというのは別にして

目の向け方や質問の数など違いが感じられました。

またそうでない席の方々にいかに目を向けるかが

全体の盛り上がり、一人一人の満足度の高さが違ってくるのではと思います。

 

今回はジャスト2時間

1分も狂わずできたのは小さな1つの喜びでした。

 

次回のご依頼も軽く話させていただき

より一層満足度の高い講座ができるよう頑張りたいと思います。

IMG_3762

新たな発見!!

夜の街はイルミネーションが華やかになり

年末らしくなってきた今日この頃。

皆様、今年のうちに仕上げておきたい仕事や

大掃除等ございますが進んでますでしょうか?

こう言いながら、まだまだ進めることが多い田原です。

 

最近の一番人気はやはりホットカクテルですが

先日お客様よりご依頼で安納芋のホットを、冷たい状態で欲しいとのご注文をいただきました。

初挑戦なのでうまくいかなかったらごめんなさい、で作らせていただくことに。

 

いつものフローズン形式で作ること数分

仕上がるのに大変時間がかかってしまいましたが

本来持っている性質なのか不思議な食感で

思わずニヤリ!

お召し上がりいただいたお客様にも喜んでいただけました。

これが時間短縮できる作りかたを見つけられたら

人気商品になる予感がします。

また安納芋を大量に使いますので

通常より少しお値段が上がってしまいますが、味と食感はいい感じでした。

現在裏メニューですが、またオンメニューしていくと思いますので

こちらも楽しんでいただけるように仕込んでいきます。

安納芋

チャレンジすることによる発見は多いです。

収穫のあるご注文でした。

今年も野菜のホットカクテル始めました!

日に日に寒くなってきて

もうすぐ冬ですね、寒いのが苦手な田原です。

 

寒くなると風邪やインフルエンザが流行りやすく

予防にはマスクや手洗い、うがいが大切ですが身体を冷やさない。

やはり暖かいもので身体を温めるのも予防の一つです。

昨年もさせていただきましたが野菜のホットカクテルをスタートさせております。

カボチャとさつま芋。

400

satsumaimo

カボチャはえびすカボチャでさつま芋は鳴門金時を使っております。

さつま芋は間もなく安納芋に変わり

フルーツと同じく季節により銘柄や産地も変わっていきます。

 

昨年はえんどう豆もやりました。

塩をふったりして面白いのですが

カボチャやさつま芋ほど人気は出ず

メニューから消えました。

 

また面白いものが仲間入りするかもしれません。

 

色々とチャレンジしてみたいと思います。

 

ではでは…。