スモーキングガン

本日のブログ投稿は中迫が担当させていただきます。

 

当店で使用しているバーツールの中の一つにスモーキングガンがあります。

IMG_1009

片手サイズよりやや大きめと小型ながらも比較的手軽に燻製ができる優れものです。

当店ではおつまみとして「スモークたくあんのクリームチーズのせ」として活用している他、カクテルにも色々試しております。

単純にバーボンをスモークしたりウイスキーベースカクテル、トマトジュースを使用したようなカクテル等が相性がいいかと思います。

特にマンハッタン、ロブロイなどはご好評いただいております。

今後もいろいろなおつまみ、カクテル等々に試してみた上でご提案させていただきます。

シェイカー

こんにちは田原です。

前回から書いた人がわかるよう名前を入れるようにしました。

またご覧になっていただくときの楽しみ方が増えるかと思います。

co-b1639-18-2-2

今回は当店で使用しておりますシェーカーです。

ステンレス製が多い中

当店はニッケルシルバーという材質のもの使い

さらに普段よく見かける1杯調合より1サイズ大きなものを使ってます。

サイズを大きくすることにより

空気と氷のスペースが増え

冷えと混ざりをよくします。

またさらにニッケルシルバーは冷えが早いので

氷が溶けるのを極力少なくし

混ぜられるという利点がございます。

ただどうしても材質上、シェイカーが重いという部分がありますが…。

 

出店前機材選びで色々なシェイカーをみて少し考えましたが

スタッフそれぞれの力をフルに出し切るには

納得のいくものを使い、よりご満足いただきたいという気持ちから

こだわりの氷で機材、材料という今の組み合わせができました。

今まだ知らないものもございます。

色々と勉強をして今日より明日、明日より明後日を

より美味しいものがご提供できるよう

日々頑張ってまいります。

ビアガーデンへ

こんにちは。舩戸です。

連日、猛暑日が続いてますが、皆様お元気でしょうか。

ここまで暑いと体も疲れてしまいますよね。

 

私事ですが、この暑さに負けまいと先日のお休みにビアガーデンに行ってきました。

20130728_171144

うだるような暑さの中で飲むビールは格別です。

20130728_171445

お肉もがっつりいただいて、元気を付けてきました。

ビルの屋上の簡単なテントしか無いような所でしたが、ほぼ満席でした。

みなさん、本当に楽しそうで。

夏はやっぱりビアガーデンですよね。

 

これで今年の夏も乗り切れそうです。

お知らせ

お盆休みのご案内です。

8月13日(火)~8月15日(木)までの3日間

ご不便をおかけしますがお休みをいただきます。

また16日(金)より通常営業をさせていただきますので

何卒宜しくお願い申し上げます。

名古屋オクトーバーフェスト2013

前回のと投稿でも軽く触れましたが7月7日、ウイスキーフェスティバルin大阪の後オクトーバーフェストへ行ってまいりました。

オクトーバーフェストとは毎年9月半ばから10月上旬にかけてドイツ・ミュンヘンで開催されている200年以上の歴史を持つ世界最大のビールイベントです。

本場ドイツでの会場はなんと東京ドーム9個分、42ヘクタールもの敷地でビールテントが立ち並びます。

開催初日には、市長とミュンヒナー・キンドルの扮した黒いフード付きマントを着た女性が馬に乗って先頭を行き、ビールを積んだ馬車が並ぶパレードもあります。

正午には市長が最初の樽をあけ、「O’zapft is!」オ ツァプフト イス!( バイエルンの方言で「酒が出たぞ!」という意味のようです)と宣言し、オクトーバーフェストが開催されます。

名古屋での開催は今年で3回 目。

久屋大通公園にて去年よりもさらに敷地面積を広げての開催となります。

今年より本場ドイツでの名物サバの丸焼きも登場しますますの熱狂ぶりでした。

各々のビールを交代で飲んでみたりで楽しいひと時を過ごせました。IMG_0910

おつまみとしてソーセージやアイスバイン、ザワークラウトを頂き汗をかきながらも楽しいひと時を過ごせました。IMG_0912

さすがにウイスキーフェスティバルの後ということもありたくさんは飲めませんでしたが・・・・・

今年は7月21日まで開催しておりますので遊びに行ってみてはいかがでしょうか?

ウイスキーフェスティバルin大阪

7月7日七夕の日

ウイスキーフェスティバルに行ってきました。

IMG_6923

東京で開催されたBar showとはまた違い

ウイスキー専門でのイベントでしたので

ギュッと凝縮された感じで

また一つ一つ吟味できました。

名刺交換などもさせていただき情報ルートも増え

収穫の多いイベントで

今度これは仕入れようと思う発見もあり

また徐々にラインナップも増やしていきますので

お楽しみにしていただけたらと思います。

IMG_6924

 

日帰りで名古屋に帰ってきましたが

その後オクトーバーフェストへ。

数種類のドイツビールを満喫して終了しましたが

濃厚な一日でした。

IMG_6929

フェイスブックでは「7月なのにオクトーバー??」というコメントもいただき

公式HPを見たところ

しっかりと「秋9月半ばから10月上旬にドイツで」と書いてありました。

なのでイベント名として使って

ビールの美味しい季節にドイツビールを楽しみましょう!

という感じなのでしょうね。

というより天気が良すぎて暑いくらいでしたが…。

また機会があれば行ってみたいと思います。

ヘネシーセミナー

20130702_134548

先日、ヘネシーのセミナーに参加してきました。

第一部はヘネシーの歴史と原酒などの試飲。

第二部からはミクソロジストの講師を迎えてのセミナーでした。

ミクソロジーとは英語のmix(混ぜる)とology(科学、学問)という言葉の組み合わせの造語です。

つまりカクテルやドリンクに対して突き詰めた者。

バーテンダーを名乗る人。

ミクソロジストを名乗る人。

それぞれいらっしゃいますが、美味しいカクテルを作りたいという気持ちは同じはずだと思います。

 

今回のセミナーでは、今後のカクテルの発展性について学べた様な気がしました。

新しい機械を使っての、フレーバードスピリッツを作る低圧蒸留。

カクテルを樽に熟成させたり、真空調理器を使ったり。

クラシックカクテルをいかにアレンジするか。

 

大変刺激を受けたセミナーでした。

シャンパン

夏が近づき桃の季節になってまいりました。

フレッシュの桃とシャンパンを合わせてベリーニなどはいかがでしょうか?

当店ではグラスシャンパンも勿論シャンパンカクテルもお出しさせていただいております。

シャンパンといえば、色々とロマンチックな表現がされるのをご存じでしょうか?

シャンパンコルクを開ける時のプシュッという音を「淑女のため息」

シャンパンを注ぐときの泡がはじける音を「天使の拍手」

シャンパンの泡そのもののことを「真珠」

シャンパンが表面に泡で円を描くことを首飾り、つまり「真珠の首飾り」

そしてシャンパンのボトル1本には2億の泡が入っているといわれることからシャンパンを飲むことを「星を飲む」と言うそうです。

シャンパンをお飲みになる際は見聞きしてみてはいかがでしょうか?

 

当店では現在マムロゼをボトル8,400円、グラス1,365円で提供させていただいております。

是非ともご来店の際にはお試しください。

 

 

 

アイスペール

バーの仕事で欠かせないアイテムの一つですが

氷を入れるアイスペールにも素材、サイズで様々なものがあります。

プラスチック系のものやステンレスや金属製のもの

そして木製とありますが

当店は木製のものを使っており

さわら材でできたものを漆塗していただいております。

なぜ木製なのか?と言われそうですが

氷の持ちがとてもいいことが第一にあり

今日まで半年ほど使いましたが

ペールの中は氷が浸るほど溶けないのです。

少しは出ますが圧倒的に少ないのが木製の長所です。

じつは短所もあり

木なので氷が張りついたりして無理に剥がそうとすると

少し付いてきてしまう点です。

これはマメ触ってみて浮いてきそうになったら

ペーパーヤスリで表面をメンテナンスしてやるとおこらなくなるので

こういった面倒をみないといけませんが

木製は使ってみて気に入ってしまいました。

材質が材質なのでどのくらい持つのかわかりませんが

長く使えたらと思います。

IMG_6820

御園通

御園通を通るとアジサイの花が咲いていました。

今日の雨で元気になってくれればいいのですが。

20130613_133010

ここ御園通にお店がオープンしてもうすぐ半年になるのですが、この通りは400年の歴史があるそうです。

先日御園通沿いの飲食店のお客様が

「うちはまだ店を構えて20年だから」と

大変老舗だと思うのですが、まだまだこの付近のお店としては若いようで

調べてみますと、確かに

江戸時代創業のお饅頭屋さん、明治創業のお寿司屋さんなどたくさんの老舗がこの通りにはあるようです。

 

御園座裏にあるからくり時計

こちらも日本初の台詞付のからくりだそうで、昭和4年に収録された名優の名台詞を聞くことができます。

20130615_150620

お店の買い出し中に動いている事があるのですが、今度ゆっくり耳を傾けてみようかと思います。

 

まだまだ新参者ですが、老舗のお店目指して頑張っていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。