2017.01.31
みなさんこんにちは。
本日は佐藤が担当させていただきます。
先週の日曜日に、2月19日に行われる中日本決勝大会に向けての練習会がありました。
僕が出場する、28歳以下のエリートバーテンダーカクテルコンペティションと舩戸さんが出場する、26歳以上のバーテンダー技能競技大会と分けて練習会が行われました。
4名の方に審査員をしていただき2人ずつ演技していきました。
色々と厳しい言葉やアドバイスをたくさんいただきとても勉強になりました。
今年は名古屋支部で上位を固められるように、あと3週間しっかりと準備していきたいと思います。
日曜日にもかかわらず朝早くから準備していただいた方や、審査員の方本当にありがとうございました。
今年の中日本大会は名古屋なので、是非応援のほど宜しくお願いいたします。
2017.01.27
皆様、こんにちは。
世界の終末時計が残り2分30秒となった今日、舩戸が担当させていただきます。
この「終末時計」たまにニュースになったりもしますが、残り時間がこんなにも少なかったのかと驚きました。
アメリカ大統領、核兵器、悪化する治安状況などを考慮してとの事ですが、着々と終末に向かって行ってしまうのでしょうか。
それだけ世界中の人が不安を抱えているという事なんでしょうけど。
たまには幸せなニュースも聞きたいものです。
さて、残り時間というわけではないのですが、2月19日の中日本大会が迫ってきました。
カクテルコンペティションも時間との闘いだったりもします。
特にフルーツカット。
制限時間10分というなかでパイナップル、リンゴ、グレープフルーツを切らなくてはいけません。
最近の僕なんかですと、ストップウォッチとにらめっこの毎日です。
あと10秒早く切れていたら・・・
なんて思うこともしばしば。
ほんの数秒の事なんですが、それだけでも大きく点数が変わってきます。
頭で考えるよりも手が先に動けるように。
少しでも早く、綺麗に切れるように。
しばらくは終末時計よりもストップウォッチを信頼して頑張って練習します。
今回の中日本大会は名古屋で開催されます。
ご興味のある方はぜひ観戦にいらっしゃってください。
よろしくお願いします。
2017.01.24
田原です。
22日(日曜)に福井県の芦原温泉にて
バーテンダー協会中日本の会議と新年会が行われたので行ってきました。
芦原温泉に行くには本当に久々で
私の中日本大会デビューが芦原温泉でしたので色々と思い出すことも多い場所です。
場所はグランディア芳泉でまずは会議。
来月中日本大会を名古屋で開催するので準備の進行状況も報告し
資格試験のことやら色々と…
会議後は新年会が行われ
ハプニングもなく二次会、三次会…と、ここで次の日も仕事なので
部屋へ戻り休むことに。
この時点で3時くらいだったような感じでしたが…。
9時半のバスで駅まで送っていただき、しらさぎで名古屋へ向かいました。
途中敦賀辺りが凄い雪で米原も雪でしたので
もしかして名古屋も?と思いましたが
名古屋に着いたら天気もよくホッと一安心。
私自身、来月の中日本大会を成功させ気持ちもホッと一安心したいです。
舩戸、佐藤が出場しますのでぜひ応援のほど宜しくお願い申しげます。
2017.01.20
みなさんこんにちは。
本日は佐藤が担当させていただきます。
今年1発目のNBA名古屋支部の研究会は、レミーコアントロージャパン様によるコアントローセミナーをやっていただきました。
内容は、スタンダードコアントローの歴史やどのように作られているのかなど、昨年発売されたコアントローノワールやコアントローブラッドオレンジについてやりました。
東京からマーケティング担当の方に来ていただきセミナーを開催していただきました。
毎日使っているお酒ですがまだまだ知らないことがたくさんありとても勉強になりました。
最後にそれぞれのコアントローを使いサイドカーを作ってみんなで飲み比べをしました。
中には強いシェイクに耐えられずぼやけてしまうものもありましたがどれも特徴的でおいしかったです。
当店クライスでもコアントロー、コアントローノワールは取り扱ってますのでサイドカーの飲み比べなんかも面白いかもしれません。
2017.01.17
皆さまこんにちは。
本日は舩戸が担当です。
2017年も2週間が過ぎてしまった訳なんですが、前回書かしていただいたビールのニュースに続き、また驚いたニュースを見つけてしまいました。
1月16日のニュースです。
非喫煙者もたばこの煙を吸い込む「受動喫煙」への対策を盛り込んだ健康増進法改正案。
飲食店内は原則禁煙とするが、喫煙室の設置を認め、悪質な違反者には過料を科す。
改正案では、医療機関や小中学校などは敷地内を全面禁煙。
大学や官公庁は屋内を全面禁煙としたが、屋外での喫煙は容認。
飲食店や駅構内なども屋内原則禁煙としたが、喫煙室の設置を認める。
と、あります。
喫煙室というのはどこまでの物なのか。
厚生労働省発表
平成15年5月9日
旧ガイドラインでは、たばこの煙が拡散する前に吸引して屋外に排出する方式又はたばこの煙を除去して屋内に排気する方式(空気清浄装置)のいずれかの方式によることとされているが、新ガイドラインでは、空気清浄装置はガス状成分を除去できないという問題点があることから、たばこの煙が拡散する前に吸引して屋外に排出する方式の喫煙対策を推奨する。
ということは、当店の場合新たに機械を設置しないといけない事になってしまいます。
そもそも仕切りがないと駄目なのでしょうか。
愛煙家の方にとっては辛いニュースです。
バーからタバコの煙が無くなってしまうのか。
シガーバーの方はどうすればいいのでしょうか。
そもそも喫茶店の喫って?
僕もこれを機に禁煙できればいいのですが・・・
政府は20日召集の通常国会に改正案を提出する方針だそうです。
2017.01.13
田原です。
年越しを実家にて過ごしたのですが
昨年お盆のとき学校まで徒歩で行くことが雨などにより中途半端に終わってたので
今回新年早々1日の昼くらいから歩くことにしました。
当然ながら冬の景色は違い、寂しい雰囲気と
また夏に歩いた時とは違うこの景色で思い出す思い出もあり、いい時間が過ごせました。
花は小さいのですが四季桜も咲いておりました。
またもや2~3日筋肉痛でしたが…。
そして今回ご紹介したいのが新作カクテルで
以前からコラボ等させていただいている出雲さんから
特注で作っていただいた金柑シロップ(アニス入り)です。
正直最初はこちらのシロップを使うのが難しいとこまねいてたのですが
後日お話ししてたら金柑シロップはまだ途中段階にしてあり
ここから煮詰めていくと風味が変わっていくと。
なるほどと思いやってみました!
10%と20%煮詰めたバージョンをつくってみると
透明度が上がっていき風味が変わってきて確かにこれは面白いと。
使っているうちにこの金柑の実をミキサーにかけたらどうなるんだろう?
やってみると後から来る風味が栗?のようなニュアンスでこの変化はビックリでした。
さすが出雲さんというこの組み合わせとポテンシャルには脱帽です。
そしてこのシロップを使ったカクテルはこのカクテル専用メニューをご用意させていただき
差し込みメニューにてご案内させていただく予定です。
今後は季節毎に違った味わいのシロップもお願いする予定ですので
お楽しみにしていただけると嬉しいです。
2017.01.10
みなさんあけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
本日は佐藤が担当させていただきます。
いよいよ今日からクライス4周年イベントがスタートします。
今回もお値打ちボトルが勢揃いです!
ジョニーウォーカーゴールド、ブルー、モーレンジィ18年、アベラワー、トマーティン14年、ウッドフォードリザーヴとたくさんのラインナップをそろえております。
なんといってもこのヴーヴクリコのお値段にはビックリされる方も多いと思います。
みなさまに日頃の感謝の気持ちを込めまして、美味しいシャンパンを召し上がっていただけたらと思います。
周年イベントは今日から土曜日まで行っております。
みなさまのご来店心よりお待ちしております。
2017.01.06
あけましておめでとうございます。
本日は舩戸の担当です。
正月休みがあっという間に終わってしまったのですが、皆様はゆっくり過ごされましたか?
私はといいますと、相変わらず家で飲んだり外で飲んだりと肝臓は休むことなく働いておりました。
今年は発泡酒では無くビールを飲むという贅沢を満喫して。
しかし、ここにきて来年2018年からビールが変わるというニュースを聞いて新年早々驚きました。
皆様はご存知でしたでしょうか。
まず、ビールというのは、ビール製造(醸造)にあたりビールは原料の「麦芽比率は67%以上」とされています。
原料の2/3以上は麦芽ではないとビールとは言えないようになっています。
定義として、麦芽、水、ホップ、米、でんぷん(スターチ)などを原料とし、麦芽を糖化した上、 酵母でアルコール発酵させた、度数20%未満の発泡性酒類。 麦芽以外の原料の重量が、麦芽の重量の半分を超えない(=麦芽が全体の2/3以上ということ)もの。
これがビール。2/3未満だと発泡酒。
麦芽を使ってないと第3のビールというようになります。
ところが来年2018年からビールと言えるのは「麦芽比率50%以上」に変更するそうです。
さらに、麦芽比率を引き下げるのと同時に、主原料のモルト&ホップのほか、これに加える麦や米、トウモロコシやジャガイモ、デンプンなどに限っている副原料に、風味付けなどのために果実や香辛料なども使用できるように変える。
麦芽を少なく使って、香辛料で味をごまかせるようにもなってしまう訳なんです。
香辛料やフルーツって、いったい何を使うの?
こうなってくると甘いビールがドンドン増えていきそうな気が。
今まで発泡酒として飲んできたものがビールとして売られるという事ですね。
ただ、国内の大手メーカーの発泡酒は基本的に麦芽比率25%未満のため、影響は受けないようです。
確かに、「クラフトビール」や「輸入ビール」のなかには、麦芽比率が67%に届かない製品や、香辛料など規定以外の原材料を使っている製品も多く、その場合、ラベルに「発泡酒」と表記して販売しなければならない。麦芽比率が50%以上ならビールと同じ高い税額を適用するルールがあり、業者から「イメージは低下するのに、税負担は大きい」などの不満が出ていた。
という事もあるようですが。
ただでさえ、香辛料、果実、香草ではなく、ビールにこんなに多くの副原料を許しているのは、日本くらいと言われているのですが。
「ビールは、大麦麦芽・ホップ・水のみを原料とする」というドイツのビール純粋令が羨ましい。
これからの日本のビールは飲みやすく軽い風味のビールになってしまうのか。
または新ジャンルビールのブームが来るのか。
新年早々、来年が楽しみであり怖くもあり。
ちなみに当店のグラスビールでお出ししているハートランドは原料がその「麦芽とホップ」だけの国産ビールです。
皆さま、今年もクライスをどうぞ宜しくお願い致します。
2017.01.04
2017年スタートしました。
お休み真っ最中の方や
お仕事をされてる方もいらっしゃるかと思います。
当店は新年4日より通常営業させていただいておりますので
また本年も何卒宜しくお願い申し上げます。