2015.08.28
今日は8月最後の金曜日。
天気はあいにくの雨模様ですね。
最近では気温も落ち着いて、なんとなく秋が近づいてきたような気がします。
少し寂しく思う舩戸です。
うだるような暑さがあんなに嫌だったのに。
さて最近のニュースを見て思う事が。
どうやら何かしらのマークの盗作疑惑があるようですが。
個人的にはよくわからないという事にしておいて。
今回はお酒のデザインについてご紹介したいと思います。
バックバーを見ていて思う事。
多種多様なお酒がずらーっと並んでいるわけですが、よくもまぁこんなにデザインが考えられるものだと。
ラベルデザインを調べてみるとそれぞれ意味があるんです。
まずは世界で1番売れている「ジョニーウォーカー」から。
シリーズで全世界年間約1400万ケース。
1秒間に約5,4本飲まれるウイスキー。
19世紀後半、ジョニーウォーカー独特の、斜め24度に傾いたラベルが貼られた四角いボトルを採用。斜め24度に傾いたラベルは、遠くからでもジョニーウォーカーと見分けられるための工夫が、四角いボトルは衝撃を防ぎ輸送効率を高めるというアイデア。さらに、複数あるジョニーウォーカーのラインアップを誰もが識別できるよう、ラベルの色を変えている。商業デザイナーのトム・ブローン (Tom Browne) の描いた絵の人は、テールのある赤いコートを着て、シルクハットをかぶり、片眼鏡をつけヘシアン・ブーツを履き、ステッキを持っており、創業者ジョン・ウォーカーに似せて描かれている。
続いてシングルモルト売上1位の「グレンフィディック」
年間売上約90万ケース。
グレンフィディックとは鹿の谷というネーミングで、ラベルにも鹿の絵が描かれている。はじめに考えたユニークな三角のボトルのデザインは今も引き継がれているが当時は同業者から笑いの種になっていたという。1960年にブレンド用に出荷していたものをシングル・モルトとして世界へ大々的に出荷した。ここでも同業者に無謀な挑戦として笑い者にされたが、消費者は軽めで飲みやすさ、ボトル・デザインのデザインまでも好評でたちまち受け入れられた。三角ボトルだが、その象徴は、「良いウィスキーは、火と、水と、土でしかつくれない」との創業者・グラントの信念。
ジャパニーズ売上1位「角瓶」
2010年出荷総数約295万ケース
ボトルデザインは日本画家で寿屋のチーフデザイナーだった井上木它(ぼくだ)が薩摩切り子の亀甲紋をモチーフに考案。創業者・鳥井信治郎が「亀は万年。井上はん、ほんまにええ仕事をしてくれましたな。きっとこの瓶は万年も残りまっせ」と歓喜の声を挙げたよう。現在に至るまで、このボトルに「角瓶」と書かれたことは一度もない。正面ラベルにある名前らしきものは、「Suntory Whisky」のロゴのみ。 戦後の高度成長期、人々は親しみを込めてこのウイスキーを角瓶と呼ぶようになった。ラベルには書かれていなくとも、瓶の形からして角瓶としか呼びようがない。井上の仕事は、優れたデザインが商品に普遍性を与えることを示唆している。
と、今日は3本だけのご紹介でしたが、いかがでしたか。
お酒1本1本のデザインにも意味が込められているんですね。
ボトルを眺めながら一杯。
いつものウイスキーがさらに美味しくなるかもしれません。
2015.08.25
田原です。
少し前の話題ではございますが
お盆休みは連休をいただきユックリさせていただきました。
お盆は皆様やはり旅行やご実家に行ったりという方が多いかと思います。
私も実家に行きまして2日間はノンビリと過ごさせていただきましたが
初日は東山動物園へナイトZOOという夜楽しめる動物園へ出かけました。
夕方から行きましたが来園者数も多いですね!
期間は8月7日~9日、8月13日~16日と短め
そんな中グルリと一回りするのに結構な距離を歩き様々な動物を見ましたが
活発に動いている動物もいて楽しかったです。
そして翌日からは実家へ行きましたが
運動不足を痛切に感じておりましたので
久々に実家から6年間歩いて通った小学校まで同じ道を歩いてみることに。
天気のいい日中、汗だくになりながら片道3キロ
往復で6キロを続けて歩きましたが約1時間かかりました。
昔ここでアケビを取ったとかクワガタを取ったとか
桑イチゴを取って食べたとか色々なことを思い出しては歩いてきました。
当然ながらかなり変わってしまった景色もあり
今の小学生はこういう景色のなか通学してるんだと半分思いながら歩きました。
当然ですがペットボトルで水を持っていきましたがアッと言う間に空っぽになりますね。
田舎すぎて自販機がなく暫く給水できずの状態で焦りましたが、なんとか倒れることなく帰ってこれてホッと一安心。
急にここまでの距離を歩くと当然ですが暫くのあいだ筋肉痛でしたが
脚に筋力が付きシッカリしたのかシェイクが以前より安定し振りやすくなりました。
これを機に少し運動をしてみようと思います。
2015.08.21
みなさん、こんにちは。
本日は佐藤が担当させていただきます。
夏の醍醐味といえば、バーベキューにビアガーデンに花火。
あと甲子園も忘れてはいけません。
ついに夏の甲子園の優勝校が決まりました。
今回の甲子園でも続々と怪物たちが現れたそうです。
僕も小学2年生から野球をやっていたので、今回の甲子園の結果などは熱闘甲子園などで拝見していました。
とても10代の体とは思えないほど大きくて技術もすごかったです。
毎日毎日、ストイックな練習を続けているんだなと思いました。
改めて、野球選手はすごいなと思いました。
僕も10月にカクテルコンクールがあるので、高校球児に負けないくらいストイックに練習をして1番を目指したいとおもいます!
やはり頑張っている人を見ると、自分ももっともっと頑張ろうと思い熱くなりますね。
僕もいつか誰かを熱くさせるような仕事をしたいと思いました。
2015.08.18
本日は中迫が担当させていただきます。
皆様お盆休みはいかがでしたか?
私はいつものごとく飲んだくれ二日酔いに苦しみ気付いたらお休みが終わっておりました。
いつも反省するのですが中々身になっていないようです。
さて、本日は新入荷致しましたジンのご紹介をさせていただきます。
キングスバリー ビクトリアンバット・ジン シングルカスク
キングスバリー社はスコットランドのアバディーン市を拠点にしているボトラーブランドです。
ジンが流行した19世紀ビクトリア朝当時の保存方法を復活させ、あえて樽で熟成させることによって、ニュートラルなジンが多い中、ひときわ骨太な昔のスタイルのジンを作り出しました。
スコッチウイスキーの空き樽を使用し、熟成の進み具合を注意深く観察しながら、12週間から長くて26週間ほどの熟成をかけます。
使用されているボタニカルは主にヨーロッパ産のもの(ジュニパーベリーはクロアチアかハンガリー産)が使用されますが、原料によっては北アフリカから運ばれてくるものもあります。
当時のオリジナルなジントニックの味わいを感じることができる、まさに温故知新なジンといえるでしょう。
2008年に、ビクトリアンバット・ジンからさらに進化を遂げた世界初の「シングルカスク」が発売されました。
ジンの世界では通常聞かないシングルカスクですが、このジンは樽で熟成されているため、商品化が可能となりました。
ラベル右下にカスクナンバーが表記されております。
また通常のビクトリアンバットがアルコール度数47%であるのに対し、この「シングルカスク」はより高いアルコール度数でボトリングされているため、ビクトリアンバットの特長の一つであるダブル・ジュニパーがより強く感じられます。
こちらのジンは不定期でのリリースの上、本数も少ない為次回入荷は未定でございます。
是非お試しくださいませ。
2015.08.11
田原です。
先週末あたりからお盆休みに入られてるお会社様もチラチラと耳にしておりますが
当店は先日書かせていただいた通り13日~15日までお休みをいただき
16日の日曜日より通常営業をさせていただきます。
またブログも連休中はお休みをさせていただきますので
ご迷惑をお掛け致しますが何卒宜しくお願い申し上げます。
さてさて、先日ニッカウヰスキーのセミナーに行ってきました。
すでに注目を浴びております来月1日発売の
余市と宮城峡のノンエイジタイプが今回のセミナー注目株です。
連ドラ「マッサン」はもう放送が終わっておりますが未だにニッカブームと言いますか
ジャパニーズブームが続いておりますからなおさらです。
そして余市と宮城峡のノンエイジタイプが時間中の大半を占めると思いきや
セミナーを一通り受けて感じたのは
なんとなく「ザ・ニッカ」に力を入れてらっしゃる雰囲気。
新商品ともなると注目も集中しますし、そうなるとまた商品不足になりかねませんしね。
また限定品の余市のヘビーピート、宮城峡のシェリーカスクもテイスティングできましたが
ヘビーピートの余韻の長さ、クリーミーさには人気が出そうな雰囲気を感じました。
またこちらも入荷次第フェイスブックページ、又はこちらのブログにてご報告させていただきます。
また 来年からは厚岸蒸溜所、静岡蒸溜所と稼働開始します。
商品出荷はそこから早くて3年先になりますが
ますますジャパニーズウイスキーの注目が増えそうですね。
2015.08.07
みなさんこんにちは。
本日は佐藤が担当させていただきます。
名古屋は暑い日が続きますね。
昨日実家から電話があり話していると、僕の地元、北海道稚内市の気温は20度だそうです。
この真夏の8月に20度なんて考えられません。
ビックリしました。
そして30度を軽く超える日が続く名古屋で、先々週の日曜日に同業者の方たちとバーベキューをしてきました。
僕自身、今年初のバーベキューだったのでとても楽しめました。
普段の休日は暑さのためなかなか家から出ずにクーラーにあたっていることが多いのですが、こうして炎天下の中お肉をたくさん食べ、ビールを思いっきり飲む。
たまにはこういうのもリフレッシュになって良いなと思いました。
また来年も是非参加したいです。
そしてバーベキューが終わり、二次会へ。
場所はクライスです。
20名で行き、今度はクーラーの効いた所でお酒を飲む。
これもまた良いなと感じました。
みなさん、名古屋の夏はまだまだ続きます。
炎天下の中でバーベキューを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2015.08.04
本日は中迫が担当させて頂きます。
依然うだるような暑い日が続きますね。先日多治見のほうでは39.9℃を記録したとか。
本日のニュースでは5連続猛暑日(35℃以上)が続いたのは140年の観測史上初とのことです。
先日僕は謎の頭痛に襲われましたが舩戸さんに言われ塩を舐めてたら治りました。熱中症になりかけだったんですね。
皆様も水分、塩分補給はこまめに行い熱中症にはお気を付けください。
さて本日は以前フェイスブックではご案内させていただきましたが新しいリキュールの紹介をさせていただきます。
テンパスフュージット社のカカオリキュールが入荷いたしました。
以下、メーカー様HPより引用
「テンパス・フュージット社の「クレーム・ド・カカオ」は、英語とフランス語で書
かれた、19世紀のレシピに基づいて作られています。ベストなクオリティーを再現す
るため、原料のテロワールを重視。ヴェネズエラのカカオ、メキシコのヴァニラを使
用しています。
生のカカオは蒸留された後、さらにカカオとヴァニラ・ビーンズに漬込まれます。
この製法によって、味に深みを増すと共に自然な茶色に着色されます。
この「クレーム・ド・カカオ」は、きび糖を使用。非常に香り高く、まろやかながらしっかりした味わいと、粗挽きの香ばしいカカオの香りとほのかなヴァニラ香が特徴です。
(原材料:カカオ豆、バニラ・ビーンズ、きび砂糖、アルコール、天然水)
早速飲んでみたところ強いカカオの香り、軽めのバニラの香りがバランスよく感じられます。
味わいも非常にまろやかで甘さは強いもののくどさなどは感じられません。
カクテルは勿論の事、ストレートもおすすめでございます。
原産国はスイス、アルコール度数は24度でございます。
こちらのテンパスフュージット社ではミントリキュールとヴァイオレットリキュールも製造しているようです。
こちらは入荷致しておりませんが気になるところです・・・。