2014.03.31
お花見シーズンですね。
今回は田原が書かせていただきます。
皆様ご存じのとおり
4月1日より消費税が5%から8%に上がります。
5%の時はある程度切りのいい数字でしたが
8%となると1円単位のお会計なので
かなり細かくなります。
BARで1円単位は不人気ですので
以前からどうしようか悩みました。
税理士さん等にご相談させていただき
出した答えは5%を8%にそのまま増税させていただきます。
値下げ等をして切のいい数字も考えましたが
便乗値上げっぽくなりかねないとのお話で
そのまま増税となりました。
1円単位のお会計ですので
お釣りも含め細かい数字ですが
ご了承いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
ただごく一部の銘柄がこの増税と同時期に
仕入価格が値上がりします。
調べたところ当店扱いの商品での仕入れ価格上昇は
販売価格を値上するまでには至らない状況でしたので
ご安心ください。
余談ですが当店扱いではない商品で
1本12,000円値上とかありましたので
ビックリです!!
2014.03.26
今回は舩戸が担当させていただきます。
全国でもちらほら桜の開花が発表され、気分はすっかり春気分です。
まだまだ深夜は風が冷たいですが。
この時期になりますと、花見や歓送迎会などで忙しいのではないでしょうか?
お酒を飲む機会が多いと思います。
肝臓が疲れてはいませんか?
実は僕も今月はお酒を飲む機会が多くて、控えなくてはと思いながらついつい飲みすぎてしまいます。
飲みに行ったお店のカウンターでうとうとなんて事も。
恥ずかしい限りです。
そんな飲みすぎた日の翌日に必ず言っていいほどやってくる二日酔い。
これがなければと毎回思うのですが、なかなか学習できないものですね。
今日は少しでも二日酔いが楽になればと思い調べてみました。
まず二日酔いの原因ですが、アルコールを摂取すると、体内でアセトアルデヒドに分解されます。最終的には水と二酸化炭素まで分解され排出されるそうですが、このアセトアルデヒドは毒性が強く、この毒性によって引き起こされる症状が二日酔いだそうです。
頭痛、嘔吐、吐き気、のどの渇き等々
水分がほしくなるのはアルコールによる利尿作用によって脱水症状をおこしているため。
肝臓による分解には糖分が必要で、ただの水、お湯よりはスポーツドリンクの方が水分糖分が同時に摂取できるので望ましい。
お茶、コーヒーはカフェインの利尿作用があるため避けた方がいい。
との事です。
お風呂やサウナで汗で有害物質を出すという方法も、実は睡眠と比べて血中アルコールの減少速度は遅いそうです。
スポーツドリンクを飲んで、寝るのが一番いいのかもしれません。
個人的には二日酔いの日は気持ちが悪くても無理やりおなかの中に食べ物を入れると楽になるような気がするのですが。
特にカレーが食べたくなります。
ターメリック=ウコンだと思い込んでいるからか、楽になります。
結局のところどこで調べても飲みすぎないようにしましょう。
ということになってますね。
わかってはいるのですが。
『お酒飲む人 花ならつぼみ 今日もサケサケ 明日もサケ』
皆様が素敵なお酒ライフを楽しめますように。
2014.03.17
本日は中迫が担当させていただきます。
最近少しずつ暖かくなってきて冬場とは違った意味合いで起きるのが辛くなってまいりました。
とはいえ昼と夜の寒暖差はまだまだ厳しいので体調管理には気をつけたいものです。
一般にウイスキーやブランデーは樽熟成を経て出荷されています。
樽熟成と一言に言っても実は未だ熟成のメカニズムは解明されておりません。
わかっていることを大雑把に説明いたしますと
「樽の香味成分が透明の原酒と反応しあい独特の風味や香り、色を付ける」
ということ。
ポリフェノールやリグニンといった成分が溶け出し・・・云々といった話はややこしいので割愛しますがいずれにしてもブラウンスピリッツの味や香りの大部分を占めるファクターです。
※ブラウンスピリッツとは木樽熟成工程を経た褐色のスピリッツ(蒸留酒)をさします。
元々樽熟成は密造酒から生まれたといわれております。
スコットランドがイングランドに併合された際、財源確保の為に多額の酒税を課しました。
そこで各地で密造酒を製造し手近にあったシェリーの樽に隠し徴税から逃れようとしたのです。
ある時樽をあけてみると無色透明だったウイスキーには琥珀色が付き香りも味も素晴らしいものへと変化していたのです。
このあたりからスピリッツの品質は飛躍的に向上していきます。
現在では多数のモルトウイスキーはアメリカンホワイトオークの樽で熟成されております。
このことにも理由があり、アメリカには潤沢な資源があることに加えバーボンウイスキーの製造法がかかわってきます。
バーボンウイスキーは新樽のホワイトオークで熟成されたものでないといけないと法律で定められております。
その為一度熟成に使用した樽は使用できなくなります。
それに対しスコッチはほとんど新樽は使用されません。
新樽を使用すると熟成過程で苦み成分等の不要なものまで含んでしまうこともあり二番樽、三番樽を使用します。
ここで新樽のバーボンと二番樽以降のスコッチで利害関係が生まれます。
また、ここでシェリー樽を使うかバーボン樽を使うか・・・etc
樽によってさまざまな味わいの違いが生まれます。
シェリー樽でも、「フィノ」、「オロロソ」、「アモンティリャード」など全く味が異なっていきます。
ブラウンスピリッツに欠かせない樽熟成。
意識して飲んでみるとまた新しい発見があり面白いかもしれませんね。
小ネタといたしましてスピリッツの一つである焼酎。
焼酎には実は樽熟成を経たものはあまりありません。
これには理由があり光量規制(着色規制)と呼ばれる通達があるため。
樽熟成焼酎はウイスキー等に比べ光の透過率(透明度)を10%以下に抑えなければなりません。
透明度を下げるためには濾過が必要になりますがその過程により様々な成分も取り除かれてしまいます。
5年熟成焼酎なのもありますが色合いは非常に軽く透明度も高いのはそのためです。
いつか規制がかわり10年以上熟成の濾過していない焼酎を飲んでみたいものです・・・。
2014.03.10
夕方、日が長くなってきて
春はそこまで来ている感じがします。
今回は田原が書かせていただきます。
周年イベントでキャンペーンをさせていただきましたアードベッグ10年。
そのままの価格で通年させていただくことになりました。
アードベッグを知らない方からしたら
飲んだ瞬間になにこれ?!となるくらいスモーキーで
ヨード臭の強いウイスキーです。
スコットランドのアイラ島という地区の特徴で
よく保健室を思い出すとか正露丸、注射の…とか
色々な表現をされます。
ですが一度飲んでみて「え!」となっても
怖いもの見たさではありませんが
後日もう一度飲んでみようかな?となったりしたら…
つぎ飲んだ時には癖になってきております。
そしてこれにハマると
こういう風味がないと物足りなさを感じるほどです。
年に一度そのアイラ島で
アイラウイスキーフェスティバルが開催されます。
日替わりで各蒸留所のオープンデーがあり
今年は5月31日に「アードベッグデー」というイベントが行われます。
その日は毎年限定発売のウイスキーが登場しますので
ぜひご注目いただけたらと思います。
2014.03.01